柴田氏は、自らの法人で運営する小規模多機能型居宅介護事業所「ひつじ雲」の活動内容を交えながら講演。「デイサービス」「訪問介護」「ショートステイ」の3要素を一体的に運営し、24時間切れ間なくサービスを提供できる小規模多機能型居宅介護について、「(3つのサービスを)同じスタッフが一貫して行うため、要介護者も家族も安心できるという長所がある」と説明した。
また柴田氏は、小規模多機能型居宅介護や地域住民の支援を受けながら、痰の吸引などが必要な母親や入浴を拒否する認知症の母親を在宅で介護し続け、最期を自宅で看取った家族のケースを紹介。その上で「(小規模多機能型居宅介護事業所が)地域の協力を得ることができれば、より多くの人を、在宅で最期まで介護し続けることができるはず」と、施設と地域の連携の重要性を指摘した。また、連携強化のための具体例として、消防団や町内会の運営への参加や介護相談を実施している「ひつじ雲」の取り組みを挙げた。
【関連記事】
・ 認知症対策の先進地・大牟田市の取り組みを紹介
・ 介護が政治に望むこと(3)「地域での小規模多機能、求められるのは当然」―小規模多機能連絡会・川原秀夫代表
・ 「施設は本当に足りないのか?」―小規模多機能連絡会・川原代表
・ 障害者向け小規模多機能の生活介護を全国展開へ
・ 小規模多機能、「居住」機能併設は3割
・ 別れ話に腹立て、ツイッターで殺害予告した疑い(読売新聞)
・ 枝野幹事長、玄葉政調会長を了承=民主(時事通信)
・ 小田急電鉄に慰謝料要求 アルバイトの男を恐喝未遂で逮捕(産経新聞)
・ シンドラー製でロープ破断=エレベーター5000台を緊急点検―国交省(時事通信)
・ 菅首相 ツイッターなりすまし登場(毎日新聞)